英語配列のMacでWindowsのキーボード不自由なく使う

Mac専用の外付けキーボードって少ないですよね。
Windowsのキーボードなら使いたいものがあるってことは多いのではないでしょうか。 英語(US)配列をMacでは使っているのですが、普段はWindowsの英語配列の外付けキーボードを使っています。
使い方・設定の仕方を知っていれば困らないのですが、使いやすくするにはアプリを使ったりひと手間加える必要があります。
今回は英語配列のMacでWindowsのキーボードを使う方法を紹介します。
英語配列でも日本語変換を可能にする
英語配列のキーボードを使っていて真っ先に困るのが日本語切り替えだと思います。
英語配列では「左 command + バッククオート(1の左にあるキー)」で切り替えることができます。
もちろんそのままでも使えるのですが、変換のたびに毎回入力するのは少し使いにくいキーバインドです。
そこで「⌘英かな」という日本語の切り替えを便利にするアプリを使います。
⌘英かなを使うことで
- 左command:英数切り替え
- 右command:日本語切り替え
というキーバインドにしてくれます。
⌘英かなは下記のサイトからダウンロードして起動するだけで特に設定が必要なく使うことができます。
WindowsのキーバインドをMacっぽくする
WindowsとMacではキーボードが少し異なるので、使いやすいようにMacっぽくします。
キーボードのキーバインドを変更するために「Karabiner-Elements」というアプリを使います。
https://karabiner-elements.pqrs.org
ダウンロードして起動すると下記のような設定画面を開くことができます。
設定が必要なのは2箇所です。
Target deviceはキーバインドを変更するキーボードを選択する場所です。
デフォルトではFor all deviecsとなっていますが、これはKarabiner-Elementsを起動している限りすべてのキーボードに適用されます。
Windowsの外付けキーボードなど接続した状態でにすると、そのキーボード名が出てくるので選択することで、特定のキーボードにのみ設定を適用することができます。
WindowsのキーバインドをMacで使いやすく変更する
設定を適用するキーボードを選択したら、キーバインドの変更を行います。
下記は僕が使っている設定です。
自分が英語配列のWindowsキーボードをMacで使うのに必要最低限かな?というレベルしか設定していません。
まずは先に紹介した⌘英かなを使いやすくするために左右のcommandキーを割り当てましょう。
From keyで実際のWindowsキーを表記が違うものがあるので先に説明します。
- left_command:Windowsキー
- left_option:左altキー
- right_option:右altキー
Windowsではaltキーの位置がMacのcommandキーの位置にあたるので
- left_optionをletf_command
- right_optionをright_command
という設定を追加します。
これでMacと同じようにスペースキーの横をcommandキーとして使うことができます。
他left_commandをleft_optionを設定しておきましょう。
Windowsキーをoption扱いにすることでMacのキーと同じ並び順になります。
下記2点は僕が他に設定していますが、人によって変更しなくてもまったく影響ないキーなのでお好みでよいと思います。
- caps_lockをleft_control
- left_controlをleft_command
まとめ
今回紹介したアプリを使って設定をすることで英語配列のMacでも好きなWindowsの英語配列キーボードを使うことができます。
Macで外付けキーボード使いたいのにWindows対応のキーボードしかないという人にはおすすめです。